2025年の冬ドラマとして、日曜日のよる9時よりTBS系列で放送がスタートした新日曜劇場『御上先生』。
その第4話が2月9日(日)のよる9時から放送されました。
第3話では、官僚の試験会場で起こった殺人事件の真相が少しずつ明らかになってきました。
過去に、隣徳新聞で隣徳学院の生徒である神崎が書いた冴島と筒井の不倫記事がこの事件にどのように関わってくるのか、少しずつわかり始めました。
また別の問題で、東雲という生徒のお父さんが倒れました。
東雲のお父さんは中学の教師だったものの、教科書検定を通った教科書ではなく自分が作った教科書を使い続けた結果、教員を辞めさせられ、さらに離婚まですることになり、心労で倒れてしまったのでした。
文科省の指導に背き、教科書検定を通っていない教科書を使うことは罪なのか、クラス内で議論されました。
そして何年か前、隣徳学院の放送室で声明文を放送した後、自死した生徒がいました。
それはなんと御上先生の実の兄だったのです。

教科書検定を通っていない教科書を使うのは、問題があるものなのか、考えさせられました。



御上先生の少年時代の回想シーンで出てくる男の子は、御上先生のお兄さんで、自死したなんて衝撃だったわ。
この記事では、人気ドラマ『御上先生』第4話のあらすじと感想をネタバレありで解説していきます!
この記事にはネタバレの要素を含みます。まだ知りたくない方はご注意ください。
御上先生第4話のあらすじ
冴島(常盤貴子)と国家公務員採用総合職試験会場で起こった殺人事件の関係が公になり、神崎(奥平大兼)は責任を感じ冴島のパート先を訪れるが、すでに辞めた後だった。
そんな中、教室では御上の提案で、生徒たちは議論を始める。
また、隣徳学院に届いたヤマトタケルを名乗る人物からの一枚のFAX、是枝(吉岡里帆)は自分なりの答えに辿り着き――。
引用元:『御上先生』公式サイト



また謎の人物ヤマトタケルが出てきた。一体何者なんだろう。



冴島は、一体どこに行っちゃったんだろうか。
『御上先生』第4話ネタバレ感想・考察
それでは気になる第4話のあらすじをネタバレありで紹介していきます。
高見家の墓
槙野が誰かの見舞いに病院に行っているシーンから始まる。
しかし、病室には誰もおらず、窓が大きく開いている。
外から悲鳴のような声が聞こえてきたから、恐る恐る牧野は窓から下を見た。
牧野の驚く顔から、誰かが下に落ちたようだとわかる。
場面は変わり、牧野が墓前でお参りをしている。
墓石には高見家の墓と刻まれている。



病院の窓って、あんなに大きく開かないようになってると思うのだけど。



高見って、一体誰なんだろうか?これから誰かと繋がっていくのだろうか?
行方知れずの冴島
冴島が官僚試験の受験生を殺した真山弓弦の母親であると世間に知られて、勤め先のコンビニで記者たちが殺到して大騒ぎになった。
そのため、冴島はコンビニのアルバイトを辞めて、住んでいるアパートも引き払った。
責任を感じた神崎は冴島を探し回った。
御上先生も是枝先生も冴島がどこにいるのかわからない。
深刻な表情の神崎を御上先生と是枝先生は心配した。
場面は変わり、図書室で東雲のお父さんが作った教科書について東雲と富永が話し合っている。
富永は東雲に言った。
「考えることとセットでないと意味ないって東雲のお父さんが言っているのは、御上先生も一緒だし、御上先生は御上先生なりに東雲のことを心配しているし、責任も感じているのではないかって思うんだよね。」



官僚の人だから、御上先生はもっと冷酷な感じかと思っていたけど、生徒のことを心配したり、気にかけたりしていて、優しそうな一面もあるのだなって思った。



富永って考え方が、大人びた感じがする。



今の子達は、女子もクラスメイトのことを苗字を呼び捨てにしているのだね。以前の高校生たちは女子同士だったら、下の名前を呼び捨てにしていたものだけど。
画策
あるバーにて、槙野は中岡と秘密裏にあっていた。
特に急ぐ案件は無かった。
しかし、槙野の上司である塚田は自分の保身をしたがるため、槙野が汚れ役をかって出ないといけないだろうから、後ろ盾が欲しいということで、塚田なしで中岡に会えるようにしておきたかった。



偉そうな人と、こっそり会うなんて、なんか企んでるように見えるよね。
隣徳祭
東雲はクラスメイトに向けて発言した。
「今度の学園祭で自主企画をしようと思います。教科書検定のことを調べて展示しようと思っています。」
隣徳学院では、高3は受験があるから学園祭には参加しないという方針なので、全員ではなく、希望者のみの参加ということになる。
東雲が作った企画書のタイトルが、「教科書検定の罪 本当に教科書検定は必要ですか?」となっていた。
これでは教室を使用する許可が降りないと御上先生は東雲にアドバイスした。
そこで、一つの例を御上先生は示そうとした。
御上先生は倉吉に聞いた。
「アメリカでは日本に落とした原爆についてどのように教わった?」
倉吉はちょっと言いずらそうに答えた。
「アメリカでは、原爆投下は仕方がなかった、と教わります。」
「アメリカ側は、これ以上日本が戦争を続けるなら、壊滅的な攻撃、すなわち原爆を落とすことを通達しています。
当時の大統領の発言が記されています。このまま戦争が長引けば本土決戦は避けられない状況だし、アメリカの若者の犠牲をこれ以上出さないためにも原爆投下は仕方なかった、と。しかしこうも記されている。大統領の意見は正しかったと思いますか?あなたの意見と根拠を述べなさい、と。」
倉吉は続けた。



とにかく戦争はしてはならないんだということを、今争いが起こっている国や地域に伝えたい。
なぜ、御上先生は倉吉に原爆についてアメリカでどう教わったかを聞いたかというと、正義というのは一つではないんだということ、原爆を肯定する教科書がある、なぜならそれはその国の正義だからだ。同じように人や国の数だけ正義があるのだから、自分の正義だけが通ると思っていたら誰とも話はできないのだ、ということをみんなに知らせたかったから。



確かに自己主張ばかりしていたら、誰とも話できないもんね。
その後、企画書を修正して、提出されていた。
しかし、修正後の企画書でも通らなかった。
テーマが政治性を帯びているためであった。
そこで、御上先生はディベートをクラスで行わせた。
賛成派と反対派に分かれて座らせ、反対の意見を述べるのを東雲に、賛成の意見を述べるのを櫻井にさせた。



ディベートは自分の本当の意見を言う場ではなくて、あくまで賛成は賛成を反対は反対の意見を言う場である。と言うことには、驚きました。
反対の立場の意見を不安そうに述べる東雲。
それに対して、櫻井は深く勉強してきたことがよくわかる賛成の意見だった。
一通り終わったところで、御上先生はまとめに入った。
「賛成派は、企画の囲碁という観点で賛成し、反対派は学習をしたい人への配慮のなさや、参加しない人の疎外感を理由に反対した。皆やるべきことが見えてきたのではないか。」



最近の学校では、プレゼンに力を入れているのかな。タブレットを駆使して、みんなに発表しているもんね。
そして、ディベートの後に御上先生は東雲に聞いた。
「当日副大臣が視察にくるが、それでもやるか?」
東雲は答えた。
「はい。一番知って欲しい人が来るので、やります。」
神崎は、この企画に参加しないという姿勢をとっていた。
そんな神崎に富永はなぜ参加しないのかと聞いてきた。
さらに、富永は言った。
「あの真面目な東雲が嘘の企画を溝端先生に出したんだよ。信じられないよね。」
倭建命
進路資料室にて、倭建命を名乗っていたファックスについて、是枝先生が読み解いたことを御上先生に話した。
①倭建命が蝦夷に備えて作った関所が霞ヶ関だったことから官僚ではないかということ
②江戸城の裏門と言われている平川門が霞ヶ関のある桜田門の反対側にあるということで、隣徳に裏口入学で多数入った人がいるという意味ではないかということ
③”隣徳はくにのまほろば”のまほろばは、漢字にすると真秀ろばとなり、古代理事長の名前と同じ漢字になる。


隣徳祭前日
教室では、最終的な打ち合わせをしていた。
学校側の前日チェックが17:00だと、デカデカと黒板に書かれてあった。
一方神崎は、東京拘置所に意を結したように現れた。
しかし、真山弓弦は面会を断ってきた。
どうすれば会ってくれるかを職員に聞くと、手紙で意思確認するしかないと言われた。
仕方なしに帰ろうとすると、真山に差し入れを持ってきた冴島がいた。
神崎に冴島は言った。
「もう忘れなさいって言ったよね。」
「できなくてあがいてます。僕、昨日で18歳になりました。」
「そっか、大人の顔になるはずだ。」
「弓弦さんは人を殺した。でも、僕もある意味同じことをしたんです。文字を使って人の心を殺した。それを忘れてそのまま生きるなんてできません。真実を教えてください。」
「真実なんてない。」
一方、独房では冴島が持ってきた差し入れの衣類とお菓子が片隅に置かれていた。
17:00。
溝端先生と片桐先生が教室にチェックをしにきた。
テーマはあくまでも世界の教科書。
とくに、おかしいところはなかったということで、溝端先生と片桐先生は立ち去った。
立ち去ったのを確認して、「プランオカミ、始動します。」と東雲は言った。
ところで、神崎は家の机で悩んでいた。
便箋に真山への手紙を書こうとしているが、ペンが進まないのであった。



流れるBGMが、仰げば尊しだと思った。だいぶん編曲されていてわかりずらかったけど。
隣徳祭当日


朝。
再度、溝端先生がチェックに来るが、昨日チェックいたところと何ら変わりない。
御上先生のアドバイスにより、まだ差し替えていなかったのだ。
そして、一命を取り留めた東雲のお父さんにも来てもらい、御上先生とふたりに、教科書検定についての企画を真っ先に見てもらった。
いよいよ、副大臣が見る時が来た。
事前に本当の企画に気付き、溝端は阻止しようとしたのだがそれもできず、副大臣に見せることができた。
怒り心頭の副大臣に神崎が取材をした。
副大臣は本当は怒っていたが、生徒たちが大勢で自分を見てくるから、むげにもできず、
「内容もですが、デジタルを駆使してイベント性を加えた展示の方法に大変感心しました。」と答えた。
学園祭が終わり、溝端先生が御上先生に怒っている。
そんなところに、またしても倭建命からフアックスが来た。



御上先生は、他の教員からはあまりいい顔をされなくなったかもだけど、生徒たちとの距離は縮まってきているよね。
ドラマ『御上先生』第4話に関する謎や疑問とその考察
ここからは今回の放送で気になったポイントと、それについて考察をしてみました!
『御上先生』第4話ネタバレ感想と考察!のまとめ
今回は、学園祭とその中で開催した教科書検定が中心の内容だったと思います。
- 官僚試験会場での殺人事件の犯人が冴島の娘だと世間が知るところとなり、冴島は転居せざるを得なくなった。
- 隣徳祭のなかで、教科書検定についての企画を御上先生のクラスで開催することになった。
- 本当の企画書を出すと絶対に通らないだろうから、ちょっとソフトに世界の教科書という企画書を学校に提出した。
- 溝端学年主任と学校長がチェックをしにきた時は、世界の教科書の展示をして、本当の企画はチェックが済んだ後に差し替えた。
- 隣徳祭当日、副大臣が視察に来て、教科書検定についての企画を見てもらうことができた。
- 御上先生は、生徒との距離が近くなったようだが、溝端や理事長、そして文科省の同僚たちからひどく怒られた。
第4話は学園祭っていう一見「青春ドラマ」っぽい要素があったのに、その裏で 文科省の腐敗 や 御上先生の復讐劇、そして 倭建命の謎 がどんどん深まっててヤバすぎる!!
特に、
- 槙野の墓参りと高見家の関係
- 冴島の行方と真山弓弦の真実
- 副大臣が隠している闇
この辺りが次回以降でどう明らかになっていくのか、めちゃくちゃ楽しみ!!
次の展開、もう待ちきれないね!!!